日本には1年12ヶ月に、それぞれ和名というか別名があります。
若い頃は興味もなく、気にもしていませんでしたが、最近、年のせいか少し気になりだしました。
1月の別名は睦月(むつき)で、2月の別名は如月(きさらぎ)でと、カレンダーで順に見ていくと、けっこう綺麗なというか趣(おもむ)きのある漢字が並んでいて、それならばと、各月の別名と意味を調べてみました。
1月・睦月(むつき)
正月に家族・親族など、親しい者が集まり睦み合うという事から。
睦び月(むつびつき)。
2月・如月(きさらぎ)
寒さをしのぐために衣を重ね着することから、衣を更に着る=衣(き)更(さら)着。
「如月(きさらぎ)」という字は中国の2月の別名「如月(じょげつ)」に由来しているそうです。
3月・弥生(やよい)
弥生の「弥」という字には「いよいよ・ますます」という意味があり、草木がいよいよ生い茂る月。
弥(いや)生(おい)。
4月・卯月(うづき)
卯の花の咲く月。
卯の花(うのはな)とは空木(ウツギ)の花 のこと。
5月・皐月(さつき)
本来は”佐月(さつき)”と呼ばれていたそうで、佐月の「佐」は田植えをする月を表していて、早苗月(さなえつき)から略されサツキになったと言われています。
「皐(さ)」の字はツツジ類の「皐(サツキ)」の咲く季節ということで、後から付けられたものとされています。
6月・水無月(みなづき)
田に水を入れる水月からという説があります。
水(み)な月は水の月。
「な」は現代語の「の」だそうです。
7月・文月(ふみつき)
七夕行事と関連し「万葉集」でもフミツキとされています。
七夕の日に書物を夜気にさらす行事があったので、”文月”となったという説があります。
穂含(ふ)み月。稲が穂を含む月。
8月・葉月(はづき)
旧暦では秋にあたり、木の葉が色づいて落ちる月。
葉落ち月。
9月・長月(ながつき)
夜が長くなる月”夜長月”の略とされています。
秋の夜長の月。
10月・神無月(かんなづき)
八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集い国を留守にする月。
出雲では神有月(かみありづき)というそうです。
11月・霜月(しもつき)
寒さがさらに進み、霜が降りる”霜降月(しもふりつき)”の略。
12月・師走(しわす)
12月は仏事で僧侶(法師)が慌ただしく駆け回る事、師匠も忙しく仕事を納める様などが由来と言われます。
年末で師も走るほど忙しい月。
「年暮る」 東山魁夷
ということで、12ヶ月の別名を暗記するのであれば
1月 睦月 (ムツキ)
2月 如月 (キサラギ)
3月 弥生 (ヤヨイ)
4月 卯月 (ウヅキ)
5月 皐月 (サツキ)
6月 水無月 (ミナヅキ)
7月 文月 (フミツキ)
8月 葉月 (ハヅキ)
9月 長月 (ナガツキ)
10月 神無月 (カンナヅキ)
11月 霜月 (シモツキ)
12月 師走 (シワス)
なので
ムキヤウ サミフ ハナカシシ
と覚えると簡単です。
☆ . 。* : ・ ゜ ★ . 。 * : ・ ゜